令和3年度 開催報告 オンライン講座 第1回 林業の初歩知識、高知県の地域・暮らしの紹介 オンライン講座 令和3年9月11日(土) 10時00分〜11時30分 オンライン(Zoom) オンライントークゲスト 石垣 久志 氏㈱とされいほく 副社長 水島 守三郎 氏香美森林組合 班長 大瀬良 勇一 氏津野町森林組合 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、参加者に検温やマスク着用をお願いする、座席間の距離を確保する、運営関係者の控室で中継映像を流すなどの3密対策を行った。 実施内容 ゲストのほか、高知県立林業大学校、高知県庁、高知県移住・交流コンシェルジュ、そして主催者である高知県林業労働力確保支援センターが参加して開催しました。 林業ミニセミナー(第1回:林業の初歩知識、高知県の風土・暮らし) 高知県立林業大学校の講師山内さんより「林業の初歩知識」として、林業の基本的な作業工程や機械化が進む林業現場の現状、成熟期を迎えている高知県の森林についてお話しました。 続いて、移住・交流コンシェルジュの深田さんから「高知家で暮らす。」と題して、高知県の概要、「自然」「食」「ヒト」といった高知県の魅力を紹介しました。 ゲスト自己紹介 株式会社とされいほくの石垣さん、香美森林組合の水島さん、津野町森林組合の大瀬良さんが、それぞれの林業の仕事内容や、高知県での暮らしについて、スライド写真をもとに紹介しました。 トークセッション ゲストや林業大学校、高知県庁、移住・交流コンシェルジュ、支援センターらが、司会や参加者の質問に順次答える形式で、林業の仕事や高知県での生活、林業大学校の特徴などについてお話しました。 はじめに、林業に興味を持ったきっかけ、やりがい・魅力、つらいことなどについて、ゲストの石垣さん、水島さん、大瀬良さんがそれぞれお話されました。ゲストは共通して、山が綺麗になる達成感や充実感、仕事に楽しみを見つけることの大切さをお話しました。 参加者からは、林業就業への具体的なプロセス、3次元データの活用の可能性、南海地震に対する林業界の支援対応など多種多様な質問がされ、ゲストや支援機関はそれぞれの実体験や保有データを踏まえてわかりやすく回答しました。 個別相談 希望者に限り、ゲスト、林業大学校、高知県庁、移住・交流コンシェルジュ、支援センターと各々の目的に応じて個別にお話する時間を設けました。 高知会場第2回 オンライン講座第1回 オンライン講座第2回 オンライン講座第3回 オンライン講座第4回 オンライン講座第5回 オンライン講座女性限定回 開催報告一覧に戻る